研究のポイントがわかる!グラフィカルアブストラクトとは?
研究の成果を伝える方法は多岐にわたりますが、その中でも「視覚的に伝える」ことは、情報を素早く直感的に理解してもらううえで非常に有効です。論文の趣旨を読者に明確に伝え、興味を引く手法として、近年注目されているのがグラフィカルアブストラクトです。
グラフィカルアブストラクトとは一体何なのでしょうか。どのように作成し、どんな効果が期待できるのでしょうか。その基本概念から作成方法、ポイントを解説します。
グラフィカルアブストラクトとは?
グラフィカルアブストラクト(Graphical Abstract)は、科学論文や学術論文の要点を視覚的に表現し、一目で内容を簡潔に伝えることを目的とした図解です。通常、1枚のイラストで構成され、研究の背景、方法、結果、結論などの重要なポイントを効果的にまとめることで、読者が論文の内容をすばやく理解しやすくなります。
これにより論文のインパクトが高まり、研究成果の可視性やアクセス性が向上するため、多くの学術誌で採用されています。
グラフィカルアブストラクトがなぜ重要なのか?
近年、研究論文の数は増加しており、読者がすべての論文に目を通すのは困難になっています。そのため、研究の要点をすばやく理解できる手段が求められており、グラフィカルアブストラクトはその解決策の一つとして注目されています。
視覚的な情報はテキストよりも短時間で理解しやすく、特に多くの論文を読む研究者や専門家にとって、迅速な情報収集を助ける重要な役割を果たします。また、論文の可読性が向上するだけでなく、学術誌のウェブサイトやSNSで共有される機会も増えるため、研究の影響力を高めることにもつながります。
具体的には、以下のようなメリットがあります。
- 時間の節約:読者が短時間で研究の要点を把握できる。
- 研究の魅力を強調:図解によって視覚的に印象を残しやすくなる。
- 認知度の向上:SNSなどでも共有されやすく、より多くの人に研究を届けることができる。
このように、グラフィカルアブストラクトは、単なる補足情報ではなく、研究の普及と影響力を強化するために重要な役割を果たします。
グラフィカルアブストラクトの作り方
自身で作る方法
(描画ソフト・Power Point・手描きなど)
- 目的と内容の明確化
研究の目的、方法、結果、結論を簡潔にまとめ、どの情報を強調するかを考える - シンプルなデザイン
複雑なデザインは避け、シンプルで直感的にわかりやすい図やアイコンを使用する - レイアウトを決める
情報の流れが自然になるように、見やすい配置を決める - 視覚要素を選ぶ
シンプルなデザインと統一感のある色遣いを心掛け、アイコンや図を活用してわかりやすく表現する - ソフトウェアの利用
Adobe Illustrator(プロ向けの本格的なデザイン)
Power Point(簡単に作成可能)
Canva(テンプレートが豊富)
Bio Render(生物・医学系の研究向け)
Mind the Graph(科学論文向けのデザイン特化ツール)
生成AIを活用した方法
生成AIとは、画像やデザインを自動で作成してくれるAIツールです。生成AIを使えば、デザインの知識がなくても短時間で高品質なグラフィカルアブストラクトを作成することが期待できます。
生成AIに適切な画像を生成してもらうには、具体的な指示(プロンプト)を入力することが重要です。そこで私たち(*)は、以下の3パターンのプロンプトを用いて研究論文のグラフィカルアブストラクトの作成を試みました。さらに,プロンプトを「英文/和文」で与えた場合,また「Copilotの有償版/無償版、ChatGPTの有償版」を用いた場合の組合せで計6パターンで試しました。
*: 文部科学省による「オープンアクセス加速化事業」の山梨大学内 実施チーム
- 論文のAbstractの内容を表す画像を生成させる。
- 論文のAbstractを約20単語で要約させた後で,その内容を表す画像を生成させる。
- 論文のAbstractを理解させ,細かな要件を指定して,その内容を表す画像を生成させる。
3パターンのプロンプト生成結果① (軽量版:2論文のみ表示)
3パターンのプロンプト生成結果② (詳細検討用:22論文について表示)
私たちの評価:
- 同じAbstractを用いても、プロンプトの違いによってグラフィカルアブストラクトの表現が変化することが分かります。ただし、劇的な違いは見られず、細かいニュアンスの違いが生じる程度でした。
- また、どの生成AIを使うか、和文と英文のプロンプト、有償版と無償版の違いによっても結果がわずかに変化します。さらに、論文のジャンルによって最適なプロンプトも異なる可能性があります。実際の利用シーンを想定しながら、それぞれの違いを比較してみてください。
- 実際に生成AIを活用する際は、本資料の比較結果を参考にしながら目的に応じたプロンプトを試してみてください。グラフィカルアブストラクトの作成を効率化し、より分かりやすく伝える手段として、ぜひ活用いただければと思います。
—–【具体的なプロンプトは以下のとおり】—–
- Crate an image that illustrates the main points of the following statement.
+論文のAbstract
(次の記述の主なポイントを視覚的に表現した画像を作成してください) - Please summarize the main points of the following document in about 20 words.
+論文のAbstract
(以下の文書の要点を約20単語程度で要約してください)
→ Crate an image that illustrates the main points of the following statement.
+【2 の回答】 - Task:
Read the following scientific paper’s abstract, select the single most important point of the study, and create an illustration that symbolize it. The illustration should be simple, visually striking, and designed in a minimalist style.
Requirements:- Focus on the main theme: Concentrate on the single most significant point in the abstract.
Example: A newly discovered process, a prominent mechanism, or key result. - Concise design: The illustration should center around one primary visual element, with minimal background and decoration.
- Sophisticated style: Use simple and intuitive shapes, appropriate color schemes, and a minimalist design approach.
- No labels or explanatory text: Convey the message purely through the illustration.
+論文のAbstract
- Focus on the main theme: Concentrate on the single most significant point in the abstract.
(以下の科学論文のAbstractを読み、研究で最も重要なポイントを1つ選び、それを象徴するイラストを作成してください。イラストは単純で視覚的に印象深いデザインとし、シンプルなスタイルに仕上げてください。
要件:
-
- 主題を中心:Abstractの中から最も重要な1つのポイントに集中する
例:発見された新しいプロセス、目立つメカニズム、または重要な成果 - 簡潔なデザイン:イラストは1つの主要なビジュアル要素を中心に捉え、背景や装飾を最小限に抑える
- 洗練されたスタイル:シンプルで直感的な形状、適切な配色、ミニマリストなデザインを採用する
- ラベルや説明文を使用しない:イラストだけで視覚的にメッセージを伝える
- 主題を中心:Abstractの中から最も重要な1つのポイントに集中する